ブロッコリーの栄養はこの7つが凄かった!?
ブロッコリーの栄養は
この7つの栄養が特筆すべきものだった!?
冬の時期に旬を迎える野菜といえば
ブロッコリーが挙げられる。
冬を代表する野菜だけあって
シチューに入れてもいいし、
サラダにしても茹でても美味しく食べられる。
(最も、ブロッコリーを茹でたら
栄養も少なくなってしまうのだけど)
そんなブロッコリーには
特筆すべき栄養が
7つも含まれているのだ。
なので今回は
ブロッコリーに含まれる栄養
についてまとめてみた。
スポンサードリンク
ブロッコリーにはこれらの栄養が含まれてる
そんなわけで
ブロッコリーにはどんな栄養が含まれるか?
というと、
こんな感じになっている。
ブロッコリーの栄養1:ビタミンC
ブロッコリーの栄養で
一番注目をすべきなのは
なんといってもビタミンCだろう。
ブロッコリーの仲間である
カリフラワーにも多く含まれてる栄養であり、
・疲労回復効果
・免疫力を高める効果
・細胞の老化を防止する効果
・風邪を予防する
といった効果を期待することができる。
そして、
驚くことにブロッコリーに含まれる
ビタミンCの量はというと
レモンの約2倍
という数値となっているのだ。
冬の時期は
何かと風邪をひきやすいので、
ブロッコリーで栄養を取って
風邪に備えた方がいいのかもしれない。
スポンサードリンク
ブロッコリーの栄養2:ビタミンA
ブロッコリーには
ビタミンAも多く含まれている。
ビタミンAは
小松菜の栄養でも触れているように
・皮膚や粘膜の働きを正常にして
免疫力を高める
・目を健康にする効果
といった効果を期待できるのだ。
ブロッコリーの栄養3:ビタミンE
ブロッコリーには
ビタミンEも栄養として多く含まれており、
・動脈硬化の予防
・老化や病気の防止
・皮膚の健康を保つ
といった効果が存在する。
ブロッコリーの栄養4:β-カロテン
β-カロテンは体内に含まれることで
ビタミンAへと変換される。
つまり、
ビタミンAの働きを
より活発にする栄養なのだ。
ブロッコリーの栄養5:カリウム
カリウムは
体内の塩分を尿素と共に排出するので、
・血圧の上昇を押さえてくれる
・むくみを解消してくれる
・運動した後に筋肉が疲れにくくなる
といった効果を期待できる。
ブロッコリーの栄養6:葉酸(ようさん)
ブロッコリーには
葉酸(ようさん)と呼ばれる栄養が含まれている。
葉酸は
・動脈硬化
・貧血
・精神神経異常
といった状態を防ぐ効果がある。
ちなみに
ブロッコリーに含まれるビタミンCは
葉酸の吸収を促進させてくれるのだ。
ブロッコリーの栄養7:イソチオシアネート
ブロッコリーに含まれる
イソチオシアネートという栄養は
・強い殺菌作用
・抗酸化作用
といった効果を期待できる。
ブロッコリーの栄養まとめ
ブロッコリーの栄養は以上。
ブロッコリーの栄養は
健康にいいものが多く含まれている。
冬の時期は何かと風邪をひきやすいので
ブロッコリーで栄養をつけたいものである。
スポンサードリンク