桃の旬ってどれくらいの時期になるの?
桃が旬を迎える時期はいつごろになるのか?
桃の節句
なんて言葉を3月頃によく聞くけど、
桃の節句というのは
あくまでも桃の花が咲く時期である。
それでは、
桃が旬を迎える時期というのは
大体いつごろになるのだろうか?
なので今回は
桃が旬を迎える時期
についてをまとめてみた。
スポンサードリンク
桃が旬を迎えるのはこれくらいの時期だった
そんなわけなので
桃がいつ頃旬を迎えるのか?
を調べてみたところ、
6月下旬~9月中旬頃
が桃が旬を迎えるシーズンである。
桃と言っても
品種によって旬の時期も違うけど、
全体としては大体こんな感じである。
だけど、
桃を一番おいしく食べられる時期としては
梅雨明け~盆前
だといわれている。
梅雨の時期は
雨が多く降る季節となるため、
日光が当たる機会が少なくなってしまう。
そして、
日光が当たらないと
栄養が桃に行きとどかないため、
梅雨で雨が降ってる時期の桃は
梅雨明け頃に比べると味が落ちるとのこと。
梅雨明けとなると
本格的に夏が訪れて
日光に当たることが多いわけだし。
学校の理科の授業で
光合成の事について学んではいたけど、
やはり桃だけでなく植物にとって
日光というのは栄養をとるために必要なのだ
と改めて考えざるおえない。
スポンサードリンク
桃の旬は白桃と黄桃で違ってくる?
桃にも色々と
品種が存在するわけだけど、
その中でも基本的には
白桃と黄桃
に分かれているイメージが強い。
そして、
白桃と黄桃で旬の時期は違うのか?
という点だけど、
白桃は品種にもよるけど大体が
7月中旬~8月頃
となっている。
そして黄桃の方は
8月~9月頃
が旬のシーズンである。
つまり、
黄桃の方が白桃よりも
旬を迎えるのが後になる
ということになる。
なぜ黄桃が白桃よりも
旬を迎えるのが遅くなるのか?
ということについては
詳しい事はわからないけれど、
黄桃は外国では白桃より食べられているため、
日本の気候的な部分があるのかもしれない。
桃の旬まとめ
桃が旬を迎える時期としては
6月下旬(梅雨明け)~9月中旬頃
が基本となっている。
梅雨明けの桃がおいしい時期
ということを考えると、
日光というものは
植物が育つために重要なのだと
改めて考えさせられますね。
スポンサードリンク