おはぎとぼたもちの違いは主にこの3つだった?
おはぎとぼたもちの違いってどんなものがあるの?
彼岸の時期になると
おはぎやぼたもちと呼ばれる餅を
食べるのが当たり前となっている。
だけど、
おはぎとぼたもちと呼び名が違ってるけど
一体どんな違いが存在するのか?
なので今回は
おはぎとぼたもちには
どんな違いが存在しているのか?
についてまとめてみた。
スポンサードリンク
おはぎとぼたもちの違い1:季節の違い
おはぎとぼたもちの違いとしては
食べる季節が違う
というのがまず挙げられており、
ぼたもち:牡丹の花が咲く春の季節(3月)
おはぎ:萩の花が咲く秋の季節(9月)
となっているのだ。
おはぎやぼたもちに使われている
小豆の粒の色が
春の彼岸の時期に咲く牡丹の花や
秋の彼岸に咲く萩の花に似てる事から
ぼたもち:春の呼び名
おはぎ:秋の呼び名
という風になっているのだ。
とはいっても、
近年では季節に関係なく
おはぎと呼んでいるのを見かけるし、
私の家でも春の時期に
おはぎと呼んでいることもあるので、
最近は季節で分けられることが少なくなってる
と言っていいだろう。
ちなみに
おはぎやぼたもちの夏や冬の呼び名は
夏:夜船(よふね)
冬:北窓(きたまど)
と呼ばれており、
おはぎやぼたもちは
普通の餅と違ってついて作らないので、
つき知らずという言葉が
・着き知らず
・月知らず
という風な当て字がされて、
夏の夜船がいつ着いたのか分からないことや
月の見えない冬の北の窓を思わせることから
夏:夜船(よふね)
冬:北窓(きたまど)
という言葉がおはぎ(ぼたもち)に使われるのだ。
スポンサードリンク
おはぎとぼたもちの違い2.大きさが違う
おはぎとぼたもちの違いとして
大きさが違う
というのが挙げられる。
まずぼたもちは
大きく咲く牡丹の花をイメージして
大きく作られるのである。
それに対しておはぎは
小さく咲く萩の花をイメージして
小さめに作られるのである。
まぁ正直うちのおはぎは
そんな小さく作ってるようには見えないのだけど。
おはぎとぼたもちの違い3.使ってるあんこの違い
おはぎとぼたもちの違いには
ぼたもち:こしあん
おはぎ:つぶあん
という違いも存在している。
昔は秋の彼岸の頃は
小豆の収穫時期と重なる時期でもあり、
この時期の小豆は皮まで柔らかいから
つぶあんとして使うことができる。
それに対して
春の彼岸の頃は
冬を越した小豆を使うことになるので、
皮が固くなってるので
皮を取り除いてこしあんにするのである。
だから昔は
ぼたもち:こしあん
おはぎ:粒あん
としていることもあったけど、
近年では春でも粒あんをつかうため
この見分け方は少なくなっているのだ。
(私の家でも実際春にもつぶあんが使われてる)
おはぎとぼたもちの違いまとめ
おはぎとぼたもちの違いとしては
1.季節によって呼び名が変わる
2.大きさが違う
3.使ってるあんこで違う
というのが基本となっている。
その他にも
もち米を使ってるのがぼたもちで
うるち米を使っているのがおはぎ、
小豆を使ったものがぼたもちで
きなこを使ったものがおはぎ、
餅のような状態になってるのがぼたもちで
米粒が残ってる状態なのがおはぎ、
といった違いが存在している。
こうしてみると
おはぎとぼたもちの違いは
結構存在していると思うのだけど、
近年ではおはぎとぼたもちの違いの境目は
あいまいになってきていると感じるものである。
スポンサードリンク