数の子の意味は実はこう込められたものだった?
数の子には実は
こんな意味が込められていた?
正月のおせちのメニューで
定番と言えるものと言えば
数の子
が挙げられると思う。
だけど、
そんな数の子という言葉や
正月に食べる意味というのは
一体どこからきているのだろうか?
なので今回は
数の子にはどんな意味が込められているか?
についてまとめてみた。
スポンサードリンク
数の子という言葉にはこんな意味がある?
そもそも数の子という言葉には
一体どんな意味があるのか?
についてだけど、
数の子というのは
ニシンの卵を塩漬けにした料理
の事なのである。
そしてニシンは昔は
「かど(カドイワシ)」
という風に呼んでいて、
数の子という言葉は
ニシン=かどの子供(卵)
という意味の「かどの子」
がなまったものになるのだ。
また、
ニシンの卵の数が多いことから
「かどの子」から「数の子」へと
言葉が変わっていった
とも言われている。
ニシンが昔は
かどと呼ばれていたというのは
結構意外なように感じる。
こうしておせちを調べていると
昔の呼び名等から
言葉の意味がわかってくるなと感じる。
スポンサードリンク
数の子の意味はこう込められていた?
数の子をおせち料理として食べるのには
子孫繁栄
という意味が込められているからだ。
ニシンに限らず魚の卵というのは
とても数が多くなるので、
「子供がたくさん生まれますように」
という意味を込めて
子宝や子孫繁栄を願うわけである。
また、
ニシンという言葉にも
ニシン=二親(にしん)
という風にあてはめられるので、
2人の親から
たくさんの子供が生まれてきますように
という子孫繁栄の意味を
込められているわけなのだ。
魚はどれも卵を多く生むけど
そのなかで何故ニシンになるのだろうか?
と思っていたものだったけど、
ニシンという言葉には
二人の親からという意味があったというのは
なかなかいいごろ合わせだと思う。
数の子の意味まとめ
数の子の言葉の意味については以上。
数の子に使われてるニシンの卵は
かどの子
という意味が元々存在していて
それが数の子という言葉に変化したのは
結構興味深いことだなと思う。
そして数の子にも
・黒豆
・田作り
等と同じように
おせち料理に使われているのには
ちゃんとした意味があるからなんだなと思う。
だから他におせちの意味を
調べてみると結構面白いかもしれない。
スポンサードリンク