レタスの食物繊維は実は!?こんな理由があった!?
レタスの食物繊維はなんと実は!?
今日は昼食に
レタス入りのチャーハンを食べた。
パラパラとしたチャーハンに入った
シャキシャキのレタスが
何とも言えない味わいを生み出した。
これはレタス等の野菜と
ご飯を一緒に食べることが出来るので、
「栄養面では心配なさそうだな」
と思ったのだった。
ところでそんなレタスはよく
レタス○○個分の食物繊維
なんてCMで言われてるのを聞くことがある。
でも実際にレタスは
CM等で言われているように
食物繊維は本当に高いのだろうか?
なので今回
レタスの食物繊維
についてまとめておいた。
スポンサードリンク
レタスの食物繊維は実は!?
そんなわけで早速、
レタスの食物繊維について調べたところ、
実はレタスは
そんなに食物繊維は多くない
という事が判明した。
レタスの食物繊維が多くない
というのがどういう事かは
を見てもらった方が早いだろう。
上記のサイトでは
食べ物の食物繊維の量を
100g毎でまとめているのだけど、
野菜の項目だけを見ても
レタスの食物繊維の量は
下から数えた方が早いくらいなのだ。
正直私としても
この結果は意外なものであった。
レタス○○個分
なんて紹介されてる位だから、
食物繊維の量も
それなりにあるものなのかと思っていたら、
まさか
野菜類で下から数えた方が早い程の量
というのには驚かされた。
ちなみに
レタス1個分で約500g程であり、
レタス1個の食物繊維は約5.5g程だ。
なので、
レタス1個の食物繊維は
大して多いわけではないのである。
スポンサードリンク
なぜレタスと食物繊維が結びつけられた?
レタスの食物繊維は実は高くない
という事実が判明したけど、
それならなぜ、
レタス○○個分の食物繊維
なんて言葉が使われてるのだろうか?
なので
食物繊維の単位にレタスが使われる理由
について調べたところ、
以下のような諸説があった。
なんでも
レタスは食物繊維が低い為、
レタス○○個分
と書いておいた方が
大きな数字に見せることが出来るから
という理由が存在するのだ。
確かに何も知らなければ
レタス○○個分の食物繊維
なんて見せられると
食物繊維が豊富なように見えるだろう。
そして
なぜレタスなのか?という点については
食物繊維=サラダ、野菜
のようなイメージが少なからずある事や、
サラダで手軽に食べられる野菜として
レタスのイメージが強いことが挙げられる。
確かにサラダを食べていると
食物繊維をとれているかもしれないと思う。
レタスと食物繊維まとめ
レタスの食物繊維については以上。
意外にもレタスは
そんなに食物繊維は多くなかった。
まぁ食物繊維があろうとなかろうと
レタスが食卓に並んだ時は
普通に食べるだけなのではあるけど。
後は
レタス○○個分の食物繊維
という言葉に惑わされずに済みそうかなと思う。
スポンサードリンク